2010年01月13日

お気に入りの検索エンジン、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日は検索エンジンの話。
日本人が普段、インターネットをするときに何の検索エンジンを使っているか、と聞かれれば、大抵の場合、Googleかyahooでしょう。
 検索エンジン.jpg
↑この記事によれば日本における検索エンジンのシェアはYahooが一番、のようです。

 私はGoogleを愛用していますが、中国で仕事をしたり、他の人のパソコンを使わせてもらったりする時に、ブラウザを起動すると十中八九、はじめにgoogle japanを検索するところからはじめなければなりません。

 むろん、googleを使っている人もいないではないようなのですが、ほとんどの場合、使われている検索エンジンは百度(baidu)
検索エンジン2.jpg
↑この記事によると、百度のシェアは3/4となっていますが、私の経験だと、Googleを検索エンジンに使用している人はほとんどいません。


 百度は一時期フィルタリングが全くかからない検索エンジンとして主にアッチ系の画像などが無尽蔵に引っかかるということで有名になったので、知っている人も多いかとは思いますが、現在ではどうなんでしょう?
 ちなみに日本語版もあります。私も時折、中国語版の百度を使うことがあります。主に動画検索に、ですが。
baidu.jpg
で、なぜ今日この話をしたかというと、昨日テレビでこの百度のトップページがhackされた、というニュースを見たからなのでした。

 日本でyahoo japanがハックされたら、上や下の大騒ぎになるんだろうか、と思ったり思わなかったりする原田元気なのでした。

爆弾爆弾爆弾


ハッカーの教科書 完全版
IPUSIRON
データハウス
売り上げランキング: 59249
おすすめ度の平均: 4.0
5 ネットワークを『守る』方の立場の人間が熟読すべき内容
3 ハッカーは悪い人ではないんです!
2 ページ稼ぎと図解の手抜きと誤字脱字
4 教科書というより、ツールの使い方の解説本のような…。
4 ネットワーク関係者は必ず目を通すべきだと思うが。。。



posted by tms.genkh at 12:00 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

中国のコンビ二、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日は中国のコンビニ、という話。
上海にも、Family mart やlawson、セブンイレブン、といった日本でもなじみのあるコンビニが町の至るところに存在しております。
 むろん、その3つ以外のコンビニも多数存在しており、数もそれらの方が多いようです。

 気になるのはそのラインナップでありまして、入ってすぐに気がつくのは、日本と違い、弁当、デザートの類が少ないことです。
 
 デザートは、ゼリーやプリンの類が2、3種類あればいい感じで、全然食指が動きません。(町の中心部に行くほど、種類が多くなり、郊外に出ればでるほど、種類は少なくなります。)

 弁当に至ってはないところの方が多いです。ちょっとしたおにぎりやサンドイッチ、パン程度なら売っているのですが、これまたラインナップが少ない…。

 何でもいいから腹も減ったしとにかくなんか食べようなどという、日本人の甘い考えをもってしてコンビニに入ろうものならものの見事に返り討ちにあってしまいます。

 コンビニで中途半端なものを割高な値段で買うくらいなら、近くの安い店に入ったほうがいいってことでしょうかね?

SA3A0203.jpg
 で、この日買ったのはこのおにぎり。(値段は忘れました。)

 海苔を巻こうと日本のおにぎりの感覚で破きましたところ、二つに分かれたおにぎりの片割れがポトリ…。

 食べれないわけじゃないのですが…。食べてみると妙にボソボソしていて水が足りないようです。だから崩れたのか…。

 
 弁当や、デザートが少ない分、他に何が売っているんだ、という疑問が沸きますが…、よく考えたら、僕が上海で入ったコンビニはどこも日本のコンビニより小さい気がするなぁ…。

 あえて言えばお菓子の類が多い気がするくらいでしょうか。
次に行ったときにもっと観察してみることにします。

コンビニコンビニコンビニ


ザ・コンビニ4 ~あの町を独占せよ~
ハムスター (2006-04-27)
売り上げランキング: 4242
おすすめ度の平均: 3.0
4 これはWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
4 意外と夢中になりました
1 う〜ん、あんまり面白さが・・・・
1 3の方がよかった
3 ひと通りクリアした後の感想ですが・・・

posted by tms.genkh at 16:59 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

気分はカーレース、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、中国の交通事情は油断ならない、というのはたびたび触れていることですが、今日はその中でもタクシーの話。

 まず、彼らタクシー運転者はシートベルトをしないのがデフォルト。
稀に、珍しくシートベルトをしているなぁ、と思うと、警察が近くにいたりします。
 
 そして、カーレースと見まがうまでに次々と車線変更を行い、連続追い越しをかけて行きます。初めてタクシーに乗って高速を走ったとき、こいつら正気か!?と思ってしまいました。

 赤になってだいぶ経ってからも容赦なく進むし、車間距離もギリギリまで詰めてくるし…、交通事故が起こらないのが不思議なくらいです。

 特に田舎の夜など、警察が取り締まらないため、飲酒運転も野放し。最近では、中国も酔っ払い運転への取り締まりが厳しくなってきたようですが、それでも広い中国のこと、結構な取り締まり漏れがあるようで、人民もそれをよく承知しております。

 日本のように死角から警察が忍び寄ってきて…ということはないです。

SA3A0214.jpg

 ともあれ、今ではすっかりそういった運転にもなれ、普通に前の席にも座れるようになったあたり、自分も多少の図太さを得てきたのかな、と考える今日この頃であります。

車(セダン)車(セダン)車(セダン)


クレイジータクシー ダブルパンチ
セガ (2008-08-14)
売り上げランキング: 2803
おすすめ度の平均: 3.5
4 懐かしい。
4 クレイジーダッシュが…
3 うむ・・・
5 最高に面白い
2 どこがクレイジーや!!

posted by tms.genkh at 12:29 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

新年あけましておめでとうございます、という話

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。
原田元気はいつも元気です。

 今年は池袋のインチキ(かどうかは不明)占い師によると、厄年ではなくなったらしいですので、もはや怖いものなどありません。

 さて、中国の正月は日本の正月とは異なり、あんまり正月気分じゃありません。中国での正月は旧正月がメインなため、もちろん太陽暦で年が変わるのでそこそこの盛り上がりがあるわけですが、休みも1月1日の一日のみ、正月ならではの特別なイベントがあるようには見えません。

 ニュースを見ておりましたら、今年は上海万博の開催年ということで上海のいたるところで新年のイベントがあったようですが、私の住むニュードラゴンヒルズ(誤)では平穏な冬の一日が過ぎ行くのみ、といったところでしょうか。

 申し送れましたが、本年もよろしくお願いいたします。

いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)

 


posted by tms.genkh at 21:29 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

行く年来る年、という話

 みなさま、こんばんは。
原田元気はいつも元気です。

 今日は12月31日、大晦日ですね。
2009年も残すところ4時間ほどとなり、(中国時間では、ね。)
いろいろと思うところもあるわけですが。

 今思えば、2009年は、まさに穀潰しからスタートしたわけで。
1月に人生で初の車の運転免許を取り、いきなりペーパードライバー人生に突入。5月に怒涛の中国行きが決まり、7月には中国へ。同時にこのブログもスタート!初めての海外での年越しと相成りました。

 中国は太陽暦の正月よりも旧正月の方がメインイベントのため、工場は12月31日までしっかり稼動しております。私も今日は工場へ出かけてきました。

 さて、2010年ですが、新しくネットラジオをやってみようか、と思ってます。で、ちゃくちゃくと準備しておりまして…、
 http://tmsgenkh.radilog.net/ 
 このページでラジオを配信します。

 早速明日の10時から第1回放送やりたいと思っているのでお暇な方は是非。
 このらじろぐというページ、登録しなくてもラジオを聴くことができますが、チャットという機能があり、登録するとリアルタイムでチャットすることが可能です。よろしければ、そちらもどうぞ。

 それでは、みなさまよいお年を。来年もよろしくお願いします。

夜夜夜


ラジオな日々
ラジオな日々
posted with amazlet at 09.12.31
藤井 青銅
小学館
売り上げランキング: 265395
おすすめ度の平均: 4.5
4 歌謡曲やラジオっていう共通言語があった時代
4 読んだあと、ラジオが聴きたくなる!
5 ラジオの裏側って・・・面白い!

posted by tms.genkh at 21:40 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。