2010年02月05日

同系統の店を並べる、という感覚、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 ある日、上海は中心部にある人民広場から歩いて15分ほどの北京東路へ出かけました。(上海にあるのに北京と名がつくのがなんだか違和感。)

 とある商品に使うアルミの管を探しに行ったのですが、この近くは金属系の市場で、町全体が計器やねじ、金属材料、等で溢れています。

SA3A0231.jpg

ちなみにこの通りは全部金属材料のお店。

 で、確か以前にも書いたと思うのですが、中国では特定の地域にやたらと同系統の店が集まっていることが多く、(買いに来る人にとっては便利なのでしょうが)競合して共倒れになったりしないのかなぁ〜とよく思います。

 今や中国は文字通り「世界の工場」で物を作れば作るだけ売れる状況みたいなので当面は大丈夫でしょうが、あと10年、20年たったら、こういう場所ってどうなるんだろうか、と他人ごとながら心配してみたりする原田元気なのでした。

ひらめきひらめきひらめき


金属探知器
金属探知器
posted with amazlet at 10.02.05
工具ジェイピー

posted by tms.genkh at 14:10 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

エリート養成機関?、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 最近、町を歩いていましたところ、こんなのを見つけました。

SA3A0232.jpg

 写真の左の方を見ると、
「上海音楽幼稚園」
との文字が…!?

 一体何を教えているのか「自称」サウンドクリエイタの原田元気としては気になるところです。

 音も聞こえてこないので何とも言えませんが…
中国ではこうやってちゃくちゃくとエリート教育が行われているのでしょうか?

ビルビルビル


音感を育成する 音階時報時計グランソルフェB1 教室用
リズム時計工業株式会社
売り上げランキング: 97529

posted by tms.genkh at 11:29 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

朝もはよから油っぽい話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日はちょっとした朝食の話。

 中国人の食事は、朝は軽く、昼はわりと多め、夜はがっつり、といった感じのダイエットにはあんまりやさしくない感じです。(少なくとも私の知り合いの範囲内で見ると)

 このブログでも時折触れていますが、定番の朝ごはんというものが存在し、私も時々、朝ごはんに屋台のものを買って食べることがあります。
実は、ニュードラゴンヒルズ(誤)に引っ越して以来、朝がすっかり起きれなくなり、朝飯を食べない日のが多いのですが、まあそれはまた別の話、また折を見て話すことにしましょう。

SA3A0250.jpg

 この日は、こういうのを朝食として選択。
B氏によればツーファンカオというものらしいです。(例によって漢字が出ない…、のでもうあきらめました。)
写真だけだと分かりにくいとは思いますが、簡単に言ってしまえば、四角いおにぎりを揚げたもの。
 そういえば、中国人が朝食にセレクトするものはことごとく炭水化物x揚げ加工、のものが多いですね。

 中国に来た当初、朝からよくまあこんな油っこいものが食べれるなあ、と感心していたのでありますが、今となってはそれも普通に朝から食べれるようになったあたり、自分の胃袋の驚異的な適応能力に驚かされるばかりです。

 しかしながら、これはちょっと油がしみすぎでした。昼ごはんが食べられなさそう。

ファーストフードファーストフードファーストフード


病気がイヤなら「油」を変えなさい!―危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法
山田 豊文
河出書房新社
売り上げランキング: 2189
おすすめ度の平均: 5.0
5 正直、驚きました
5 アレルギー対策に光明か・・
5 目からウロコ
5 Thank you 
5 国訴訟勝訴しました

 

 
posted by tms.genkh at 12:50 | 上海 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

郵便の話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日は郵便の話。
日本で、郵便局の色は?と問われれば間違いなくほとんどの人が赤、ないしはオレンジと答えることでしょう。

 では中国では?
 
 …ずばり緑です。

ポストから郵便局の看板から制服から緑尽くしです。

SA3A0240.jpg 

 大変荷物を送る人が多いのか、年末だからなのか、窓口対応の人の手際が悪いのかしれませんが、たいてい混み合っています。←これは銀行も同じ。銀行なんかでは普通に30人待ち、とか言われるので泣きたくなります。

 ともあれ、無事に荷物も送れたのでよしとしましょう。

 郵便局で取り扱っている、EMS(国際スピード郵便)はそこそこの値段がするのですが(大きさによりますが、2、3000円〜が相場、といったところでしょうか。)、3日程度で日本に荷物が届くので急ぎの用事には最適です。

 日本からパソコンを中国へ送ったときは、実はこっちで2台パソコンが買える程度の郵送代がかかったことは今ではもう笑い話。

 みなさまにおかれましては、外国に荷物を送るときには早め早めに送りましょう。ということで。

郵便局郵便局郵便局


1/32 大型デコトラ No.88 押田運送 角文観光
青島文化教材社 (2008-10-25)
売り上げランキング: 108950

posted by tms.genkh at 11:28 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

中国でも年賀状、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日は年賀状の話。
私、恥ずかしながら、ここ数年(十数年?)、年賀状を出した記憶がほとんどございません。

 日本の正月の風物詩たる年賀状が、かくの如き若者たちによって衰退している現状を鑑み、私は何ともいえない感慨に浸るのであります。

 と、そんなことはどうでもいいのですが、
中国でも(旧)正月には年賀状を送る習慣があるようで、店にいくと日本のそれとはまた違う華美な年賀状が並んでおります。

 色はもう、金と赤。この色は社会主義と関係あるのかどうかは定かではありませんが、まあどこの店にいっても年賀コーナーは一発で分かります。

 SA3A0233.jpg

 ということで、私も買って、実家に送ってみました。

 私の家族、曰く、
 「デカッ!中国の趣を感じる絵でした。」

 とのことでした。
 
メールメールメール


もえる年賀状2009丑 (メディアボーイMOOK)

メディアボーイ
売り上げランキング: 330884
おすすめ度の平均: 2.0
3 個人的用途で使用可能
1 これはまったく使えない!
3 個人的な用途に限る
3 年賀状に使えますよ
1 買って損したかも

posted by tms.genkh at 12:50 | 上海 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。