2010年07月17日

選挙にはいくべきだ、という話

 みなさま、こんにちは。原田元気はいつも元気です。

 先週の日曜日は参議院選挙でした。みなさまはちゃんと投票に行きましたか?

 さして面白くもないあたりさわりのないことをつらつらと書くこの穀潰しブログではありますが、中国から帰ってきて特にネタも見当たらないにもかかわらず、各方面の皆々様より、
「ブログは更新せんのか!」
という叱咤激励を頂き、とりあえず継続は力ということで(何の力なのでありましょう?)無理やりネタを引っ張って来たのでこういう話題になりました。

 私はしっかり投票に行ってまいりました。結果は民主の議席大幅減ということで、自称保守派の私の一票が生かされた形になり安堵した次第ではありますが、私の希望としてはもっと圧倒的な形で民主党に引導を渡したかったです…。

 さて、そんなことはどうでもよく、今日の私の主張は「選挙には行くべきである」ということです。

 投票は自身の政治に対する意思の表明です。
 投票に行かない、ということは、「俺はどんな法律ができて自分を苦しめる結果になっても、どんな政治が行われても何の文句も言いません。税金をどれだけ取られても使い方には一切関知しません。」と公に宣言しているのと同値で、民主国家の一員としてどうなのかと思ってしまいます。

 とは言うものの、やはり一億以上ある票に対して、自分の一票の重みはどの程度のものか、そんなに大したことないんじゃないか、と誰しも思うもの。実際私もそう思っていますし。
 でも、そういうふうに思って選挙に行かない人が多ければ多いほど、現職の政治家は嬉しいのです。なぜなら、彼らには一定の支持層があり選挙時に組織票として動員できるので、その他大勢の人が選挙に行かなければ行かないほど、組織票が有効投票数に占める割合が多くなり当選できる可能性が高まるからです。
 あなたは現職の政治家に満足していますか?そうでなければまず選挙に行くことを考えるべきです。

 また、どこに投票していいのか分からないという人もよく聞きます。私自身は選挙公報を読んだり、ネットで情報を仕入れていますが、時間もかかりますしねえ…。自分で情報を集めて考えるのが一番いいと思いますが、どうしても分からないなら白票(何も書かずに投票すること)を投じるのはどうでしょうか?
 これならば「自分は今の政治には満足してないぞ」という意思表示になりますし、白票が多ければ政治家への圧力にもなるでしょう。

 で、ここからは私の主張で、選挙にいくべきだが、逆に選挙にみんなが行きたくなるようなシステムは作れないか、というのを考えた時、次のようなプランはどうだろうか、という話です。
 
 @投票を義務化し、罰金制度を作る。
  国民に自身も日本の政治のシステムの一員であることを自覚させ、能動的に政治参加させるため。
 A選挙活動における情報発信の自由化。
  ネットがこれだけ普及しているのだから、インターネット上で情報をもっと自由に発信できるようにする。
 B政党、政治家の政策が検索、比較できる、一大情報媒体の設置。
  この法案に賛成している議員、していない議員とかを事細かに検索できると超便利。
 C選挙時の供託金をぐんと下げる。
  例えば、今回の参議院選挙では選挙に出馬するために小選挙区では300万円、比例では600万円必要。これをがつんと下げて、いろんな人が立候補できるようにする。選管は大変になるだろうけど、いろんな人が選挙に出た方が政治家に多様性が出てきっと面白くなる。
 
 というようなものを取り入れてみてはどうでしょう?

 とは、いっても私が自身のブログで吠えたところで選挙制度がそんなに簡単に変わるとは思えんですが…。

 あ、もう一つ。候補者の名前を大音量で連呼するだけの宣伝カーは禁止にしてほしいです。意味ないし、迷惑なだけなので。
 
 
カラオケカラオケカラオケ

 







  
 
 
 


posted by tms.genkh at 18:28 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

Promise to Sky


みなさま、こんにちは。そしてお久しぶりです。原田元気はいつも元気です。

 さて、この間私が何をしていたかというと…、いろいろやっていたようでもあり、全く何もやってなかったかのようでもあり…、まあ長くなりそうなのでこういう話はまた今度にしましょうね…。

 今日は久々に新曲情報です。
 …というか、曲自体は2年前には形になっていたので、また凝りもせず旧作情報になっているわけではありますが…。

 曲は「promise to sky」。
 4声のための合唱曲で、歌詞はピアプロで募集させていただいて、沙飛さんに書いていただきました。

 ピアプロ、というのは、私も愛用しております、ヴォーカル音源ソフト「初音ミク」やその類のソフトを使って創作活動する人達の一種のコミニュティーサイトです。
 登録が必要ですが、コチラで私の未発表曲も聞けます。暇で仕方のない方はぜひご一聴ください。

 下の動画に出てくるイラストもピアプロで知り合った方々に描いていただいてます。
 

 楽譜も作ったので、歌ってみたい方はぜひ。100715_promise to sky.pdf
 
ひさびさに書くとなんだか文章がまとまらないなあ、と思うことしきりな原田元気なのでした。

ふらふらふらふらふらふら



さすがといわせる合唱指導のポイント (TOSS音楽授業づくりシリーズ)

さすがといわせる合唱指導のポイント (TOSS音楽授業づくりシリーズ)

  • 作者: TOSS音楽中央事務局
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本



posted by tms.genkh at 16:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新曲情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

電話に似て非なるもの、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 さて、今日は最近手に入れた(といっても使い始めてはや3ヶ月が経たんとしていますが)電話に似て非なるものの話。

 日本に帰ってきて仕事を探すためにさくさくっとauの回線を復活させようとした私でしたが、とある友人にそそのかされて保守的な原田元気にしては、革新的にもi-phoneというものを手に入れました。

 実は中国でもi-phoneもどきな携帯電話を使用していたのですが、やっぱり純正品は使い勝手が違います。

IMG_0148.jpg↑これこそ中国産i-phone!!

 中国産i-phoneもどきは感圧式(パネルで圧力を感じて反応する。)なのに対し、純正品i-phoneは静電式(人間に流れている微弱電流に反応する。)でタッチするのに全然力が必要ないのです。
 中国産は親の仇の如く押さないと反応しない時もあったので、感動のあまり奇妙な雄叫びを上げてしまいました。

 さて、本題。i-phoneは確かに操作性は悪くないのですが、やっぱり携帯電話と似て非なるもの、ということです。私は、メールは極力PCでしか打たないようにしているし、webブラウジングもそんなにするわけでもないので、携帯電話は文字通りメールチェックと電話が主たる用途だったわけです。そうすると、やっぱり携帯電話に求めるのは電話のしやすさ、繋がりやすさ、といったものになるわけです。

 その点で観察すると、i-phoneは携帯電話としては全然いけていない、というわけではないけれど快適に使える状況でもないかな、と感じています。というのも、
 1.時々電波の入りが悪くて、かけられない、または鳴らないことがある。(←これはむしろソフトバンクというキャリアのせい?)
 2.耳の部分のスピーカーと口の部分のマイクが近くて話しにくい。
 3.電話を切る時のボタンをよく押し間違えて通話が切れていないことが多い。
 4.逆に誤動作で電話をかけてしまうことが結構ある。
だからです。
 まあ、私がi-phoneの電話の仕様に慣れていないだけかもしれませんが。ただ、電話として使うには、ポチポチと普通の電話と同じようにボタンがあるとありがたいなあ、と思っています。

 実際にi-phoneと普通の電話を同時に所有している人も結構いるみたいで、電話としての機能は今一歩であることの一つの証左なのかな、と思ったりしています。
 (ちなみに例の中国産i-phoneは携帯電話としてもお話にならないレベル。やっぱりパクリでない正規品のブランド携帯が中国でも人気があるのには理由があったのです。)

 で、逆によいのが、Webブラウジングや携帯メールの確認が革新的にやりやすくなったこと。ちょっとした調べ物や、メールの返信ならPCなしでできてしまうので便利なことこの上ないのです。PCを起動するのに時間がかかりそうな時、電車の中でのメモ、道に迷った時に地図を開く、など一台でなんでもできちゃうので、私の中でi-phoneは完全に持ち運びPC。

 まあ、i-phoneの購入を決めた人はそんなことはじめからわかっていたんでしょうが、私は純粋に何も知らずに勢いだけで手に入れてしまったので、今さながら、ちょっとしたことにいろいろと感動を覚えているわけであります。

 電話利用以外で唯一難があるのは、周りの人間がみんなi-phoneを使っているものだから、そこら辺に置いておくとパッと見、自分のものか違う人のものか分からなくなること。
 またまたがらにもなくデコレーションでもしてみましょうか?

携帯電話携帯電話携帯電話


aigo iPhone 3G/3GS用 大容量シリコンケース型バッテリー N2615
Aigo (2009-12-18)
売り上げランキング: 663
おすすめ度の平均: 4.0
3 バッテリ不安は解消。カメラ撮影は不満あり。
3 耐衝撃性は高まったが意外な盲点が
4 これで安心して使える
5 重いけど必要
5 重いけど・・・

posted by tms.genkh at 23:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

なんとなく口ずさんでみた、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。
 
 今日はひさびさにBlogの更新。
そして、たまには曲をアップロードしてみようかと。

 コーヒーを入れるお湯を沸かしながらトイレに入っているとはじめのフレーズがポロッと出てきたので曲にしてみました。

 BGMにはいいかも。

 タイトルは未定。そのうち考えよう。

 久々にヘッドホンをずっとしていたら耳が痛くなった原田元気なのでした。

音楽音楽音楽


新・萌えるヘッドホン読本
岩井 喬
白夜書房 (2008-06-25)
売り上げランキング: 9230
おすすめ度の平均: 4.5
5 内容はハードです。
3 あくまで目安
5 萌えるヘッドホン絵本ではなく読本です!(笑)
3 純粋なガイドブックとしては好みがわかれそう
5 アキバなヘッドフォンカタログ

posted by tms.genkh at 23:23 | 上海 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 新曲情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

総括は常に大事、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 人間生きているとどこかしらで節目というものを迎えるものです。
それは正月であったり、結婚であったり、進学であったり、失職(!)であったりするわけではありますが、その際に常に大事なのは一旦総括をするということ。
 そしてその結果と今後の目的を見据えて明日を生きねばなりません。

 …などと偉そうなことを書いている私はどれほどの人間か、と言いたくなりますが、ここらへんで中国滞在のまとめ、みたいなものをしとかんといけんなぁ、と思う今日この頃なのです。

 しかし、最近の生活の乱れですっかり体調を崩し、現在風邪と格闘中。ひどいわ〜。

 中国の総括はまだまだ先になりそうです…。

 ちょっとした宣伝。
 秋葉原の「3331 Arts Chiyoda」で、テスラコイルの展示をやっているのですが、そこで私の曲がテスラコイルで演奏されています。

 曲自体は大したことはないのですが、テスラコイルの演奏自体はド迫力でおもしろいので興味のある方はぜひ。4月11日(日)までやっているみたいです。くわしくはコチラから。

 テスラコイルは本来は変圧器の一種で楽器ではないのですが、いろいろと工夫して音程が取れる感じになっているようで、「雷様の音楽会」みたいな感じです。会場が響きすぎるのがちょっと難といえば難ですが。

雷雷雷


テスラ―発明王エジソンを超えた偉才
マーガレット チェニー
工作舎
売り上げランキング: 209730

posted by tms.genkh at 19:00 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。