2017年08月26日

僕と音楽、の話

みなさま、こんばんは、原田元気はいつも元気です。

sound creater と言うにははばかられるものの、毎日何らかのメロディを作ったり妄想したりしているとこのメロディのルーツはどこにあるのだろう、と思うことが時々あります。整理して考えていくと3人の作曲家が思い当たりました。
その3人というのは、すぎやまこういち、宮川泰、湯山昭です。

すぎやまこういちは言うまでもなくドラクエの人です。
小学生のときファミコンを買ってもらえなかった僕は友達の家に入り浸ってドラクエしていた僕は(今考えてみると相当に迷惑な話です)その世界観におおいに魅了されたのでした。ファミコンの音源は最大4和音、うち一つはノイズ(打楽器用)で、その上、呪文とかの効果音が入ると4声のうち1声が効果音用に持っていかれる、という素敵な仕様だったのですが、あのビット絵とサイン波の音源が僕を高揚させたことか!
その当時はオケでファゴットを吹くことになろうとは全く思っていなかったわけですが、その音楽がなければ今ここにはいないんだろうな、と強く思います。
いつかやってみたいけど、よく考えたらファゴットではあんまりおいしくないかも...?


宮川泰は宇宙戦艦ヤマトの人です。
夏休みの午前中に放映される夏休み子供劇場的なもので宇宙戦艦ヤマトに夢中になった僕は1stシーズンから映画、完結編まで(その当時はまだあの悪名高い復活編もキムタクの実写版もなかったのです。)すべて繰り返し見た僕は完全に彼の音楽に夢中でした。2199の彬良さんの曲も好きだけど、ヤマトの曲ってクラシックというよりもっとロックとかファンクに近いイメージなんです。新しいヤマトでも、例えばコスモタイガーみたいな曲がもっと聞きたいなあ、と思ったりします。


湯山昭は、誰でも知ってる曲というと「おななしゆびさん」とかが思いつきます。
小学生の時、初めて市の合唱団に入って歌った曲が彼の「小さな目」という曲でして、不思議な感じのコードが印象に残っています。今聞くとなんかちょっとフレンチな感じがします。猫の目みたいにコロコロかわるのがとても好きです。そういえば最後の曲で、「僕達のおしめをたくさん洗ったからだ」というフレーズがあるのですが、その当時先生が、「おしめを」というのは少し恥ずかしいでしょ、だからちょっと恥ずかし目に歌うんだ、と言われたの思い出しました。確かに楽譜にはそこまではfで、その箇所にはmp、そして<>という松葉があったのだと記憶しています。なんだか今思うと書き方がブラームスっぽいなって思ったりするのでした。

今日はなんだか個人的な思い出話になってしまいました。でも、自分が書いた曲を聴くとなぜか彼らの曲が浮かんでしまうのです。まだまだ修行は果てしなく続くんだな、と。



日本の合唱名曲選(27) 湯山昭作品集3 コタンの歌、小さな目、愛の河、湯山昭作品集3 -
日本の合唱名曲選(27) 湯山昭作品集3 コタンの歌、小さな目、愛の河、湯山昭作品集3 -
posted by tms.genkh at 00:43 | 東京 ☁ | Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

頭が痛いです。

みなさま、こんばんは。
原田元気です。

20111117_自室作業部屋.jpg

最近は、頼まれている曲の納期が迫っていて、家に帰るとだいたい寝るまでPCをポチポチとやりながら頭を痛めておる次第です。

同じ曲を延々ループしながらバランスをとったり、新しいメロディを打ち込んだり消したりしているとだんだんと全体の音量が大きくなり、気がつくと頭がガンガンして、集中力も切れ、...というようなことを毎日繰り返しているわけです。

思えば曲を作るスタイルというのはコンポーザーそれぞれ違うわけですが、最近の私はPCの左においてあるムダに大きい88鍵のMIDIキーボードでポロポロと適当に弾き散らし、良い感じのメロディが思いついたらパソコンにリアルタイム録音してそれをマウスでポチポチコピーしたり刻んだりして曲を作ってます。

そうすると作業中は四六時中密閉型のヘッドホンをしているわけでして。

スピーカーで音を出せるといいんですが、やはり家の密集している東京の住宅事情ではいたしかたありますまい。どうしても頭がいたくてたまらない場合はこうやってブログを書いたり(ほとんど最近更新してないけど。)tweetしたり、facebookやmixiを眺めたりして気分転換することにしましょう。

今週末がまさに山場。

病院病院病院


posted by tms.genkh at 18:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

賞味期限は意味があるかも、という話

みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

賞味期限って気にしている人は意外と少ないのではないか、
と考えていました。

何を隠そう、この私は賞味期限をまったく気にしない人なのです。
「賞味期限よりも自身の舌と鼻を気にしなさいよ」
と考えているわけですが、

最近ちょっと味にうるさくなったのかなんなのか、
同じ商品でも、買ってきたばかりのものと、賞味期限間近なものとでは
やっぱり味が違うのでは…?
と思ってきたわけです。

(むろん生鮮食品は別ですよ〜
明らかに傷んでいるものはわかります、さすがに。)


今日はそばを食べました。
賞味期限が切れかけの。

なんだか妙な匂い(ちょっと酸っぱい感じ?)がたちこめてきて…。
まあ、そこで中止せずに最後まで食うのが原田元気クウォリティなわけですが。

食べたら普通でした。途中で捨てなくてよかった…。


あれ、賞味期限が意味はあるかも?っていう話はどこに?
人の話しを聞きながらだとやっぱりよくまとまらない文章になるなあ
と思ったり思わなかったりする原田元気なのでした。

ふらふらふらふらふらふら


食品表示・賞味期限のウラ側―食品の読み方「常識・非常識」
岩館 博人
ぱる出版
売り上げランキング: 611059

posted by tms.genkh at 18:06 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

新年早々怒りを覚えた、という話

みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

さて、今日は新年早々強い怒りを覚えたという話。

先日のブログにてできあいの鏡餅を写真にしてアップロードしたのは
見ていただけましたでしょうか?

1月11日は鏡開きです。私は、この餅をかなづちで割って食べるのを
それはそれは楽しみにしていたわけであります。

と こ ろ が!!

先日私の友達が遊びに来ましてかくの如くの言ったわけであります。

友人「この餅いますぐ食べようよ。」

などと。

私「何おぅ!1月11日が鏡開きだということを知らんのかぁ!?」

友人「だって、もうこの餅割れてんじゃんww」

私「!?」

001.JPG

で、裏をみると確かに割れて、さらにご丁寧なことに袋詰めまでしている
餅たちの姿が確認されました。

何たること!

日本の悪しき商業主義はこんなところまで入り込んでいたのか!
と思ったわけではないのですが、
ちょっと悲しい気持ちになった原田元気なのでした。

たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)


ミニ鏡開きセット祝バージョン

売り上げランキング: 36622

posted by tms.genkh at 09:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

あけましておめでとうございます、という話

みなさま、あけましておめでとうございます。

原田元気は今年も元気です。
本年もまた一年よろしくお願いいたします。

250.JPG


さて、去年中国から帰還して以来すっかりご無沙汰してしまったこのブログですが、
今年はじゃかじゃか更新していこう、とこのように考えております。

とはいえ、日本で普通に暮らしていると、なかなかネタが思いつかんのが事実。
やっぱり何か中国生活に代わる新たなテーマを考えんとねぇ…。

その前にやっぱり曲を書かねばなりません。

と、こんな感じで一年過ぎていくのであろうか、と考えたり考えなかったりする原田元気なのでした。

晴れ晴れ晴れ


ザ・日本の正月 The New Year Music of Japan
オムニバス 尾上菊五郎劇団音楽部 根岸登喜子 蓼津留葉 蓼胡津留 タンポポ児童合唱団
キングレコード (2008-12-10)
売り上げランキング: 10951


posted by tms.genkh at 13:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。