2009年12月28日

コーヒー訪ねて三千里、という話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 先週のこと、仕事帰りに人民広場の地下鉄の駅をうろついておりましたら、何かコーヒーっぽい看板が目に入りました。

 私は、無類のコーヒー好きで、日本にいる時はもちろん、中国でも自分でコーヒーを入れるため方々手を尽くしてコーヒーの豆を売っている店を探しておりましたが、なかなか見つからないので最近はインスタントコーヒー党になっておりました。

 ひょっとしたらコーヒー豆が売ってるかも?と思い、勇気を出して店に入りましたところ、店のお姉さんがサンプルのコーヒーを差し出してくれました。

SA3A0197.jpg

 コーヒーに関してはだいたい分かりますが、中国語でまくしたてられると途端に萎縮してしまう日本の臆病な私はお姉さんの丁寧な説明を分かったような分からないような感じで聞いておりました。

 さて、なんだか反応が微妙な私を見て疑問に思ったのか、お姉さんが日本語で
「日本人ですか?」
と聞いてきました。

 まさか日本語の使えるスタッフが常駐しているとは!
(後から考えたら、コーヒーをハンドドリップしてまで飲むコーヒーマニアの人間はコーヒーの普及していない中国においてはやっぱり外国人が多いわけで、そんなに驚くことでもないのかなぁ、と思いました。)

 すっかりうれしくなってしまった私は、
コーヒーを入れる道具一式(ドリッパー、ろ紙、豆)をそのまま購入し、意気揚々と帰途に着いたわけです。

 お姉さんもちょっぴりかわいい感じだったのでまた行こうっと。

 実はこの直後、「それはよくあることです、という話」の事件に巻き込まれていくのですが、その時の私はそんなこと知る由もないのでした。

喫茶店喫茶店喫茶店


ヨコハマ買い出し紀行 1 新装版 (アフタヌーンKC)
芦奈野 ひとし
講談社
おすすめ度の平均: 5.0
5 読み返しました
5 ヨコハマと鎌倉とヨコスカと
5 てろてろの時間を描いた作品。
5 よりしっくりくる装丁に

posted by tms.genkh at 17:23 | 上海 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。