2009年09月25日

洗濯機の話

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 実は今、日本より、F氏との共通の友人であるところのS氏が遊びにやってきていて工場に居候の居候をしております。
 
 S氏はF氏が朝起きないため動くことができず、
「上海に来て、F氏の蔵書を全て読破してしまったよ」
と嘆いております。

090925_0926~01.jpg とまあ、そんなことはさておき、私もF氏も仕事の都合で上海の街やらとなりの町、蘇州やら、(隣といっても2時間…)ここの所出ずっぱりで、部屋の中の片付けなど2の次、すごいことになっています。

 洗濯も滞っているのでそれはそれはひどい異臭を醸しておりまして、居候の身でありながら、つねづね工場の方々から片付けろ、とのお達しを頂いている我々としては危険水域に近づきつつあると言えましょう。


 さて、その洗濯に関連して洗濯機の話。

こちらの工場にある洗濯機、今や日本の家庭には珍しいものとなった二層式の洗濯機です。ここ10数年以来見ていなかった私はいささか郷愁の念を隠せなかったわけでありますが、P氏などは、
「めんどくさい…」
と嘆いております。

 で、懐かしさに浸りつつ使っていたある日のこと、F氏が
「洗濯機の水が貯まらないんだけど、なんでかな?」
と聞いてきます。

 工場の人に聞きますと、壊れた…とのこと。
壊れたのなら買いなおすか修理するか、というのが日本人的には普通の判断でしょうが、
…実はこの洗濯機、我々以外の人々はあまり使っていないようなのです。

 数十人からいる工員さんをはじめ、社長親類までもが、みんな手洗い。
「どうして洗濯機を使わないの?」
と聞きましたら、
「習慣だから」
の一言。あんなに朝から晩まで働きながら洗濯も手洗いでこなすとは…。
 私には到底考えられません。

で、洗濯機も壊れたので、余計に洗濯機が滞っているということなんであります。

 この件のあと、誰が家庭の主婦の労働を劇的に省力化したこの発明をなしたのか、調べたら
…案の定、ものぐさっぽいアメリカ人の発明であることが判明しました。

posted by tms.genkh at 09:24 | 上海 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。