2009年07月25日

中国の携帯電話事情

 みなさま、こんにちは。
原田元気はいつも元気です。

 日本では、ほとんどの人が文字通り携帯している、携帯電話。
こちら、中国でも普及しています。

 残念ながら、私は日本を出るときに携帯を解約してしまった上、
こちらでも携帯電話を買っていないので(買ってもかける人がいないから。国際電話は高いし。)、昔使っていた携帯電話をカメラ代わりに携帯しているのみです。
 
 こちらの携帯電話のシステムとは日本と違って、月々の電話料金はかかりません。その代わりプリペイド方式で、自分の携帯電話に通話するための蓄えがなくなりそうになるとチャージするそうです。
 
 本体自体は安いもので300元程度で、nokiaとかのブランド物は1000元から2000元、日本円にすると、5000円〜30000円くらいですから、日本の携帯電話とそんなに変わりありません。
 ですが、こちらの人々の給料から比べると(だいたい上海の人々の平均年収は日本人の4分の1くらいらしい)少々高めの値段です。

 それでも、某国のように電話の本体代を通話料金に上乗せしないだけ親切?なのかも。

 安いものはサンツァイ携帯と言われていて、あんまり良くない、と言われているらしいのですが、ぱっと見た感じ、これでいいんじゃない?という印象を受けました。こればっかりは実際に使ってみないとねぇ〜。(こちらの社長さんは通話中に上手く通話できなくて叩き壊したのだという…)
 
 私も街で携帯電話をいくつか見ましたが、時折、i-phoneっぽくて、i-phoneでないものを見つけたり、(お金があったら買って帰りたい)日本ではあんまり見ないデザインだなぁ〜とか考えたり、
携帯一つとってもなかなか興味深いものです。

 日本でもそんなに電話がかかってくることはなかったけど、携帯のない今となってはその機会すらなくてちょっと寂しい原田元気なのでした。

 
posted by tms.genkh at 09:34 | 上海 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。