原田元気はいつも元気です。
昨日、ブラウザで偶然このブログのページを開いていたら、
通訳の女の子が
「穀潰しの意味はなんですか?」
と聞いてきたのです。
そして、その次は、
「居候の意味は?」
「小市民の意味は?」
となるのは、当然の流れなわけです。
容易に分かるように、
日本語がそこまで流暢でない人に対して
ある言葉を日本語を使って説明するのは、
非常に難しいことです。
国語辞典を作っている方々には頭が下がります。
自分でつけたタイトルながら、
決して人に用いてはいけない
穀潰しや居候、小市民という形容詞を
自分のものとして使っていて、
それを一生懸命、異国の女性に説明しなければならない、
というのは、とても悲しいというか、つらかったわけです。
おまけに、
一生懸命
「穀潰し」
を繰り返して、記憶しようとしています。
その度に
「そんな単語覚えなくていい!」
と連呼するわけですが、
彼女の頭にはしっかりその単語が記憶されてしまったようで…。
しっかりしなければならない、と改めて誓った原田元気でありました。